
植物があるお家は素敵ですよね。花を飾るのも素敵ですが、どうしても手間がかかってしまいます。
その分観葉植物は、水やりの頻度も少なく、勝手に育つため、今まで植物を育てたことがない初心者の方でも気軽に家に植物を飾ることができます。
・観葉植物を置く効果
・観葉植物を育てるには手間がかからない?
・枯れる原因と対処法
・実際に観葉植物のある生活をして
・実際にあった不思議なこと(個人的な話)

こちらを紹介させていただきます!
観葉植物を置く効果
観葉植物を置くことにより、このような効果が期待されます。
・空気が綺麗になり、調湿をしてくれる
・緑でリラックス効果がある
・素敵なインテリアになる
・風水効果が期待できる
・植物を育てる楽しさを味わえる
観葉植物を育てるには手間がかからない?
肥料はあげた方がもちろん良いのですが、やはり手間がかかりますよね?
正直なところ私の家には3年ぐらい経つ観葉植物がありますが、一度も肥料をあげたことがありません。
適度な水やりと日光に当てることを定期的に行えば、あまり枯れることはないです。
観葉植物が枯れる原因
基本的に観葉植物が枯れる原因はこちらの2つです。
- 水のやり過ぎによる根腐れ
- 成長による根詰まり



では、どうすれば防ぐことができるのか?
順に紹介させていただきます!
水はどれぐらいあげるべきか?
基本的に表面の土を触り、乾いていたら水をあげます。
水をあげるときは、下の穴から水が出るぐらい多めにあげます。
少量の水を毎日あげる方がいますが、それだと根腐れの原因にもなります。



普段は水を控えて土が乾いていたらたっぷり水をあげるのがコツです!
次に実際の我が家の観葉植物の水やりをご紹介します!
水やりの目安【画像付き】
今回は我が家のパキラとオオタニワタリで紹介します。
水が足りなくなってくると、画像のように葉っぱが下に垂れ下がる形になります。
このようになったときは、水が足りていないサインです。




葉っぱに元気がないときの簡単な水やり方法(手順は2つ!)
①水を鉢底穴から水が出るぐらいたっぷりあげる


②霧吹きで全体的に葉っぱに霧吹きでかける(葉っぱの裏にも)





この水やりをして数時間経つと写真のように元気な姿に戻ります!




水やりの不安解消便利グッズ「水やりチェッカー」
水やりがどうしても苦手な方にはこんな便利グッズがあります。
水やりチェッカーというものです。
使い方も簡単で、土に刺して目盛りを確認します。
目視で水やりをしたほうが良いのかわかる便利アイテムです!



これで水やりの心配は少なくなりますね!
根詰まりと改善方法
根詰まりとは、鉢の中で成長しすぎた根が詰まっていることです。
・鉢から根が出ている
・観葉植物の葉の元気がない
・水捌けが良くない
こういった場合は、根詰まりを起こしている可能性があるので、一回り大きい鉢に植え替えましょう。
実際に観葉植物のある生活をして…
観葉植物を取り入れてよかったこと3つご紹介します!
① 家に緑があると癒される
家の中で自然に触れることができ、リラックスできます
② 家族との話題になる
我が家では、子どもが植物に興味を持ち、一緒に水をあげています
③ 来客に「素敵」と褒められる
お客さんにも植物があるといいねと言われることが多いです
枯れると思ったら復活!実際にあった不思議なこと(個人的な話)
これはあくまでも個人的な話です。
【私の体験談】
我が家の観葉植物は水を定期的にあげても元気がなく、枯れそうでした。その当時は、家全体の雰囲気がどんよりとしていて、家も散らかっていて、イライラしていたり、落ち込んだり気分の浮き沈みが激しかったです。その後、家の中を片付けたり、掃除をして気分も上がり、家全体の雰囲気が徐々に良くなっていきました。すると、枯れそうだった観葉植物から新芽がどんどん出てくるようになり、今でも観葉植物は元気に育っています。
なんだか不思議ですよね!
観葉植物が枯れるのは、「負の気を吸っている」といわれます。
ここからは風水の話になるので、信じるか信じないかは個人の判断になりますが、
私個人の意見としては、観葉植物が我が家の負の気を吸ってくれたんだろうと考えています。
少しでも家の雰囲気を変えたいという方は、観葉植物を生活に取り入れてみてはいかがですか?
コメント