
としと申します。
私は2023年3月にブログを始め、4月末に申請4回目でアドセンスに合格しました。
タイトル通り私はブログを始めたばかりで、ブロガーの皆様みたいにアドバイスはできないですが、自分の体験談を書くことによって少しでも多くの方の参考になれば幸いです。
・Googleアドセンス合格までの経緯
・申請までにおこなった改善点
・Googleアドセンス申請で苦労したこと
・Googleアドセンスに役立つプラグインの紹介

私はこちらのSWELLを使用しています!


アドセンス申請1回目
合否:不合格
記事数:5記事
理由:ポリシー違反、有用性の低いコンテンツ
【次の申請までに行った改善点】
・プライバシーポリシーの設置(設置したはずが、できてませんでした笑)
・Twitterでブロガーの皆様にアドバイスを聞く
・コピーチェックツールを使い、複製記事の確認(Twitterにてアドバイスをいただきました)
・出産の記事がポリシー違反になると思い、非公開にした
記事数が少ないとは思っていましたが、5記事でアドセンス合格している人がいることを知り、やってみようと勢いで申請しました。不合格で落ち込む前にTwitter (現:X)でよくみる「腕組みおじさん」が見れて感激してました(笑)
アドセンス申請2回目
合否:不合格
記事数:5記事
理由:有用性の低いコンテンツ
【次の申請までに行った改善点】
・1記事追加で書く
・前回非公開にした出産の記事を公開にした
修正しなくても合格できた人をみて、自分もいけるかも!と申請。この不合格からまず記事数を増やすことに専念しました。
申請3回目:不合格
合否:不合格
記事数:7記事
理由:審査コードが貼れてなかった
【次の申請までに行った改善点】
・一度アドセンスからサイトを削除し、プラグインSite Kitを使用してアドセンス申請
・申請中に1記事追加
・今までの記事をリライト
申請リクエストから申請したのに何故か消えていました。原因も不明です。
初めの方に書いた記事は、文書にアンダーラインを引くだけの記事が多かったので、枠や吹き出しをつけて読者の方が読みやすい記事を意識してリライトしました。
申請4回目合格
合否:合格
記事数:8記事
申請して2日後の夜中「サイトにAdSense広告を配信する準備ができました」とメールが来ました。
嬉しくて1人小さくガッツポーズしました(笑)
アドセンスの申請ボタンを押すだけだと思っていた
Twitterを見ると「アドセンス申請しました!」と申請される方が多く、アドセンスに登録し、申請ボタンをポチっと押すだけだと勝手に考えていました。
しかしアドセンス申請の際、まず広告を載せるため審査コードを貼り付ける必要がありました。
まずこの審査コードを貼り付けるのが難しくて、ブロガーさんの記事を見ながらやっていましたが、私にとってはすごく大変でした。エラーばかりでよくわからなかったのですが、なんとか自力で審査コードを貼り終えました。
ワードプレスを利用している方におすすめ!|Google公式プラグイン「Site Kit」
おすすめの理由を3つ紹介します!
・審査コードを貼り付けしなくてもいい
・サーチコンソール・アドセンス・アナリティクスなど連携可能!
・ワードプレスを開くだけで上記データが見れる
初めはブロガーさんの審査コードの貼り付け記事を見ながら、自力で貼っていました。
きっと貼るコツがあるんだと思いますが、私の場合エラーばかりで、正直適当にやっていたら貼り付けできたという感じでした。
申請3回目になぜかコードが貼れていなくて、もっと簡単に申請できないかな?と調べた結果、アナログ子さんの記事を見つけました!
Googleの公式プラグイン「Site Kit」アドセンス審査にもおすすめ!
こちらの記事を参考させていただき、「Site Kit」を導入しました。
アドセンスのコード貼り付け目的で導入したのですが、合格後もワードプレス上でGoogle Search Consoleやアナリティクスを見ることができ、とても役に立っています。
不合格で諦めそうになったときはSNSを積極的に活用しよう!
諦めそうになった時は、SNSでブロガーの皆様に相談してみるのもいいですよ。
親切なブロガーさんがたくさんいらっしゃるので、きっと力になってくれるはずです。
もちろん自分で調べることも大事ですが、知識がない私にとっては自分で調べるより、直接ブロガーさんとやりとりをした方が早いと感じました。
また、SNSの繋がりは今後のブログ運営でも役に立つので積極的に活用していきましょう!
最後までご覧いただきありがとうございます。私の体験談が少しでも参考になれば幸いです。
この記事を見た方がアドセンス合格できるよう祈っております!
コメント